中堅企業IT部門の日常

中堅企業IT部門の中間管理職で半研究者の雑談です。毎週火曜日更新予定

勤続XX周年って祝うもの?

こちらの本、「日本の会社はほとんどいらないよね」、という話と、「社畜やるより好きなことやった方がいいよ」といった内容です。 

99%の会社はいらない (ベスト新書)

99%の会社はいらない (ベスト新書)

 

 

さて、本書には、将来のリスクばかりみて行動できない人が多いというような至極全うな指摘があります。

 

実際、日本企業にいると滞留年数が長くかつ、出世もせず、同じ業務を延々と続ける人が結構います。

最初は、夢を持って就職したものの、次第に現状に慣れてしまい、残りの年数とリスクを考えると、今の状況に安住してしまっているという感じです。

 

また、そういった人を祝う、勤続XX周年ってお祝い行事があったりします。

そもそも、勤続XX周年って祝うようなこと?

 

外資系企業では、平均在籍年数が数年なんてのはざらですし、コンサル業界などは、入社当日に「どうやってやめるを今から考えとけ」など言われる分けです。

 

こういった企業は、人材価値は、どれだけマーケットから評価される人材がいるかという点にあります。なので、外部に引っ張られていくのも当たり前で、そういった人材が外部で成功すれば、自社ブランドもあがり、プラスなわけです。

 

日本でも10年くらい前は、リクルートがそんな感じだったのですが、今はどうなんでしょうか。

 

さて、勤続のお祝いに話を戻すと、会社としても残ってほしい優秀な人間が何十年と勤めあげたというなら、大いに感謝すべきだと思います。

 

でも中には、「あのおっさん、ホント仕事しないよな。一日Yahoo見てるだけじゃないかよ」なんて、陰口をたたかれる人も勤続祝いを受けているのも事実です。

 

しかも、勤続祝いを受ける人の中でその比率は恐らく高いのです。

 

終身雇用を全否定するつもりはありませんが、それでも首にならないというのは、会社に居座る大きなインセンティブになります。同じ仕事を続けて安住できるなら、どこかであきらめてしまう人間がでてきます。そういった人間が滞留し、表彰されるというのは、違和感を感じます。

 

終身雇用とセットの勤続祝いは、単によく会社にしがみつきました。くらいしか意味がないのかもしれません。

 

そういう自分ももうすぐ祝われる立場になりそうです。あー楽しみだ。

 

社畜のススメ (新潮新書)

社畜のススメ (新潮新書)

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ