中堅企業IT部門の日常

中堅企業IT部門の中間管理職で半研究者の雑談です。毎週火曜日更新予定

労働時間を制限することは解決策なのか

過労死問題を発端として、最近は労働時間の制限が急激に進んでいます。

聞いた話では、某IT企業でも労働時間の制約が厳しくなっており、規定の残業時間をオーバーすると強制的に会社を退去させられるそうです。

新サービスのカットオーバーが2時間後といった状況のさなか、残業時間オーバーで退去させられたそうです。新サービスは果たしてうごいたのかどうか…

 

労働時間は制約される

労働時間の制限が強くなってきています。

www.itmedia.co.jp

80時間を超えると、会社名を公表されるらしいです。(いくつか条件があります)

 

また、残業時間の上限を年間720時間(月平均60時間)とする案も検討されています。

残業月平均60時間となると、一日3時間残業×20日で60時間です。例えば、平日朝9時に出社して、夜9時に退社すれば、60時間に達します。システム開発などではあっという間に超えてしまいそうです。

 

こういった取組み対して、企業はおおっぴらに反論できません。それこそ、残業無制限など主張すれば一発ブラック認定です。

 

とは言え、単に時間を制約することにはささやかな反論もあり、

  • 時間の問題ではない、単位時間あたりの効率を上げることが重要。無駄な会議、無駄な仕事を見直すところが重要
  • 前向きに働きたいという人を制限しては、人材が成長しなくなる。前向きな残業と、後ろ向きな残業は分けるべき

といった意見があります。業務の時間ではなく、業務の内容や質が問題だという意見です。

 

例えば、仕事に没頭して時間を経つのを忘れるなどということがあります。フロー体験のような状況で、長時間労働するのは、一概に悪いとも言い切れないような気もします。

フロー体験入門―楽しみと創造の心理学

フロー体験入門―楽しみと創造の心理学

 

 

あと、外資系コンサルなんて、労働時間だけを見ればいまだに超ブラックです。深夜残業、徹夜もざらですし、深夜のメール攻撃も大量に行われているようです。

ただ、彼らは、その労働の先に高額な報酬が見込まれ、さらには輝かしいキャリアが見えているわけです。それを目指して働いているわけなので、これを一概に時間で切るのが良いのかは疑問です。

 

いつでも辞められるという環境

根本的には、時間という単一の軸では問題は解決しないような気がします。今、時間ばかりが注目されているのは、心理的な負荷を測る代替指標として、時間以外により良いものが見当たらないからです。

 

しかし、働き手の心理的な負担は時間だけでは、決まらないはずです。

むしろ、過労死をなくすためには、一個人が精神的・体力的な状況に応じて、働き方を選べる状況を作る必要があるのではないかと思います。

先日、フランス人の知り合いと話したら、過労死の意味が分からない言います。単純に

「そんなつらいならなぜやめないの」

ということだそうです。まさにその通りです。

たかが仕事なのです。

 

しかしながら、日本ではされど仕事なのです。

「この会社やめたら、今後キャリアはどうなるんだろう」

「これくらいでやめたら大学の同期からばかにされる」

「ここで逃げたらもう終わりだ」

など、考えてしまうのです。

 

おそらく、こういった発想が問題で、また、そういった発想をさせてしまう日本の労働市場が問題なのです。

つづく

 

(新しい働き方の議論にはリンダグラッドンシリーズがおすすめです。) 

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

LIFE SHIFT(ライフ・シフト)

 

 

 

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ